債務整理をしたいけど携帯やスマホはそのまま使えるのかな?
今回はこういった疑問を解決していきます。
国や行政に申請することで借金を減額・免除できる手続きのことを債務整理(さいむせいり)と言います。
債務整理は借金を減らすことができる魅力的な手続きですが、携帯電話やスマートフォンを強制的に解約されてしまうリスクがあります。
そこで今回は債務整理をすると携帯やスマホは使えるのか?債務整理後も携帯やスマホを自由に使い続けるための対処法などについて詳しく解説していきます。
現在借金を抱えていて、なるべく穏便に債務整理をしたいと考えている方は必見です。
本記事のテーマ
- 債務整理すると携帯やスマホは使えなくなる?
- 携帯やスマホが使えなくなるケース
- 債務整理中に別の携帯会社に乗り換えできる?
- 債務整理後も携帯やスマホを自由に使い続けるための対処法
- 債務整理は弁護士に相談しよう
- まとめ:債務整理すると携帯やスマホは使えなくなる?【対処法も解説】
債務整理でお悩みなら
シン・イストワール法律事務所へ 今すぐ
無料相談!
「弁護士に相談したらタダじゃすまないぞ!」
と脅されていても安心してご相談ください。 シン・イストワール法律事務所があなたを闇金から全力で守ります!
※ 債務整理受任に関しては弁護士との面談が必要ですが、諸事情により面談が困難な方はお気軽にご相談ください。 債務整理中に別の携帯会社に乗り換えできる?
ここまで、債務整理後にそのまま携帯を利用できるケース、できないケースについて解説してきました。
ここからは、債務整理中に別の携帯会社に乗り換えが可能かどうかについて説明していきます。
携帯料金の不払いが契約中だった場合
契約中に携帯料金の不払いがあった場合、債務整理をしても別の携帯会社への乗り換えが可能です。
TCAで共有されるのは「契約解除後に料金不払いのあるユーザーの情報」なので、契約中に不払いがあっても、事故情報には登録されません。
不払いの事実を乗り換え先の携帯会社が知ることはないので、問題なく乗り換えできる可能性が高いです。
携帯料金の不払いが契約解消後だった場合
携帯料金の不払いが契約後だった場合、TCAの不払い情報に登録され、乗り換え先の携帯会社に知られる可能性が非常に高いです。
乗り換え先の携帯会社が不払いの事実を知られると、ほとんどの場合契約ができません。
事故情報のほかにも、新規契約には「ナンバーポータビリティ(MNP)」のハードルがあります。
「ナンバーポータビリティ(MNP)」とは、現在使っている携帯の電話番号を乗り換えた後も引き続き使用したい場合に、必要な手続きのことです。
MNPのために「予約番号」を契約中の携帯会社に発行してもらう必要がありますが、携帯料金滞納中の利用者に快く発行してくれるかどうかという問題があります。
携帯会社の立場で考えると、自社の滞納料金を踏み倒して乗り換えしようとする利用者には、予約番号発行の前に何とか利用料金の支払いをすすめると予想できますね。
事故情報、MNPの予約番号の問題から、契約解消後に料金の不払いがある場合、別の携帯会社への乗り換えは難しいといえます。
債務整理後も携帯やスマホを自由に使い続けるための対処法
ここまで、債務整理後に携帯電話を使えるケース、使えないケース、それぞれの注意点について説明してきました。
次は、債務整理後も自由に携帯やスマホを使い続けるために具体的にどのように対処すればいいのか、説明していきます。
債務整理後も携帯やスマホを自由に使い続けるための対処法
- 未納の携帯料金はすべて支払う
- 携帯料金の支払い方法をカード以外にする
- 携帯端末は中古&一括で購入するのがおすすめ
- 携帯端末は債務整理の対象から場外する(任意整理)
それでは順番に解説していきます。
対処法① 未納の携帯料金はすべて支払う
債務整理をする前に未納の携帯料金が残っている場合、すべて支払いを完了させましょう。
携帯料金を滞納したまま債務整理を開始すると、TCAなどに事故情報として残る可能性が高いです。
TCAに登録される期間は契約解除日から5年間で、その間は携帯電話の新規契約が難しく、携帯を自由に使うことは難しいでしょう。
また、5年後にTCAの事故情報が削除されても、各携帯会社で事故情報を保存していれば、利用者の事故情報は半永久的に残ります。
事故情報に登録されるデメリットは大きいので、未納の携帯料金をすべて支払うなど、極力残さないように心がけましょう。
対処法② 携帯料金の支払い方法をカード以外にする
債務整理後5~10年間は、債務整理の事実を事故情報として保存されるため、クレジットカードが使えない、ローンを組めないなどの状態になります。
携帯料金の支払い方法をクレジットカードに設定すると支払いができないので、支払い方法をカード以外に設定しましょう。
カード以外の支払い方法には、口座振替、コンビニ払い、デビットカードでの支払いなどがあります。可能な支払い方法で、滞納をしないように気を付けましょう。
対処法③ 携帯端末は中古&一括で購入するのがおすすめ
債務整理後、携帯電話端末代金の分割払いは難しいので、現在使用中の端末を使い続けるか、新しく一括払いでの購入がおすすめです。
端末をそのまま使い続けたり、一括払いで購入すれば、事故情報の有無にかかわらず、携帯を自由に使い続けることができます。
ただし、携帯端末を新しく一括購入する際、債務整理前ではなく、後に行うように気を付けましょう。
自己破産や個人再生では、裁判所に申し立てを行い、許可されれば債務整理を開始できるというルールがあります。
申し立ての審査の際には債務が増加した原因などを精査され、原因が浪費とみなされた場合、免責が認められなかったり、返済額が増える可能性があります。
数万円~10万円する携帯端末の一括購入などの大きな買い物は、必要性を説明できなければ、債務整理の許可が出ないこともありえます。
債務整理の許可が下りない事態を避けるために、一括購入などの大きな買い物は、債務整理後に行いましょう。
対処法④ 携帯端末は債務整理の対象から除外する(任意整理)
債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産などの種類があり、なかでも任意整理は債務整理の対象を除外できる仕組みが特徴的です。
この仕組みを利用して、携帯会社を任意整理の対象から除外する(=携帯会社の滞納料金は任意整理されずにそのまま残る)と、携帯会社との契約は継続され、携帯電話を使用できます。
携帯を変わらずに使えるというメリットの反面、滞納料金の督促や返済が続くという心配もあります。どちらが自分に適しているか、慎重に判断しましょう。
債務整理は弁護士に相談しよう
ここまで、債務整理をした場合の携帯電話の利用について詳しく解説してきました。
債務整理をしたいけど、手続きが分からないし、面倒そう。
任意整理、自己破産、個人再生のどれが自分に合っているのかわからない。
このよう悩んでいる方は、まずは一度、弁護士に相談することをおすすめします。
法律の専門家が、あなたに合ったベストプランで借金問題解決のサポートをしてくれるでしょう。
また、最近は費用の分割払いに対応する弁護士事務所も増えているため、費用面の不安も解決するかもしれません。
まとめ:債務整理すると携帯やスマホは使えなくなる?【対処法も解説】
まとめ:債務整理すると携帯やスマホは使えなくなる?【対処法も解説】
- 債務整理をしても、ほとんどの場合は携帯やスマホを使える
- 「利用料金を滞納したまま債務整理をする」「携帯端末の分割払いが完了しないまま債務整理をする」といった場合は携帯が使えなくなる可能性がある
- 携帯料金が引き上げされるケースもほとんど無い
- 債務整理後に機種を新しくする場合、機種代金の支払いは一括払いしなければない
- 債務整理などの借金問題で困ったら弁護士に相談しよう
今回は債務整理をすると携帯やスマホは使えるのか?債務整理後も携帯やスマホを自由に使い続けるための対処法などについて解説しました。
債務整理後も携帯やスマホを使用し続けたい方は以下のポイントに気をつけましょう。
債務整理後も携帯やスマホを自由に使い続けるための対処法
- 未納の携帯料金はすべて支払う
- 携帯料金の支払い方法をカード以外にする
- 携帯端末は中古&一括で購入するのがおすすめ
- 携帯端末は債務整理の対象から場外する(任意整理)
返済が困難な借金を抱えていて、債務整理を考えている方は、弁護士に相談するのが一番効率的です。
法律の専門家である弁護士に相談すれば、今後の方針や適切な解決方法について丁寧にサポートしてくれます。
シン・イストワール法律事務所は、これまでに10,000件以上の借金問題を解決してまいりました。
借金問題・債務整理のノウハウや経験が豊富なシン・イストワールへ、まずはお気軽にご相談ください。
今なら電話・メールでの無料相談を受け付けております。