闇金の手口

偽装質屋とは?悪質な手口や危険性を徹底解説

更新日:

  • 本記事の監修弁護士
弁護士 田島 聡泰 シン・イストワール法律事務所

監修者

弁護士 田島 聡泰

シン・イストワール法律事務所代表弁護士。東京弁護士会所属。
注力分野:債務整理(自己破産・過払い金・闇金・ファクタリング)・養育費回収など

偽装質屋がお金貸してくれるって話を聞いたけど、怪しくない?借りても大丈夫なのかな...

今回はこういった疑問を解決していきます。

表向きは普通の質屋ですが、あの手この手で法外な利息を長期的に請求し続ける闇金業者のことを「偽装質屋」といいます。

そこで今回は偽装質屋の危険性、被害にあった時の対処法といったテーマについて詳しく解説していきます。

偽装質屋を利用しようか迷っている方、既に契約してしまった人は必見です!

今回のテーマ

  1. 偽装質屋とは
  2. 偽装質屋の手口
  3. 偽装質屋の危険性
  4. 偽装質屋の違法性
  5. 偽装質屋被害の解決方法
  6. まとめ

シン・イストワール法律事務所がお届けする闇金問題、養育費回収の情報サイト「リーガルクリップ」

当サイトでは、シン・イストワール法律事務所監修の元、情報を定期的に発信しております。
まずは無料相談をご利用ください。
当事務所では「時代を先取りし、新たなリーガルサービスを開拓する」という信念の元、現代社会で放置されている様々な社会問題に光を当て、困っている方々の再建に協力したり、あるべき利益の回復に助力したりして、社会に貢献したいと考えています。
私たちがお客様の立場になってアドバイスさせていただきます。
シン・イストワール法律事務所では日頃からお客様と丁寧に寄り添うことを心がけております。 「弁護士事務所に相談するのはちょっと緊張する」 そんな方でも安心してご連絡いただければと思います。
「闇金問題」「養育費回収問題」でお困りの方はシン・イストワール法律事務所へお気軽にご相談ください。

事務所名:シン・イストワール法律事務所
所属弁護士会:東京弁護士会
代表弁護士:田島 聡泰(たじま あきひろ)東京弁護士会所属
電話番号:0120-501-019
注力分野:債務整理(任意整理・自己破産・個人再生・過払金・闇金被害問題・法人向けファクタリング・給料ファクタリング)・養育費回収・B型肝炎訴訟
所在地:〒102-0093
東京都千代田区平河町2-4-13 ノーブルコート平河町4階

※表記の解決イメージないし事例は、過去の取り扱い事件を元に依頼者の特定を防止するため一部抽象化しております。

偽装質屋でお悩みなら
シン・イストワール法律事務所へ
今すぐ無料相談

弁護士に相談したらタダじゃすまないぞ!」
と脅されていても安心してご相談ください。
シン・イストワール法律事務所があなたを闇金から全力で守ります

シン・イストワール法律事務所 第二東京弁護士会所属 蒲谷 博昭

※ 債務整理受任に関しては弁護士との面談が必要ですが、諸事情により面談が困難な方はお気軽にご相談ください。
無料相談0120-501-019
受付時間:午前 9:00 ~ 午後 9:00
 
メールで無料相談する
24時間・365日 相談メールを受付中
 

偽装質屋とは

質屋のチラシの電話番号に連絡したら、「質草は何でもいいから持ってきて」と言われたけど、本当に大丈夫かな?
質屋と偽装質屋の違いはなに?

今回は、このような疑問を解決していきます。

質屋を装った闇金業者のこと

偽装質屋は、表向きは普通の質屋ですが、その正体は法外な利息を請求する闇金業者です。

一般的な質屋は、客が持参した品物(質草)を査定し、品物に相当する金額を融資します。

利用者は、期日までに融資額に加えて質料と呼ばれる利息や質屋保管代を支払うことで、質草を手元に戻すことが可能です。

質料は、質屋営業法により年利109.5%、月にすると最大9.5%の設定が認められています。

質料と元金が支払えない場合、質屋が質草を売却して融資額を回収する「質流れ」となって一連の取引は終了です。

一般的な借金と異なり、「延滞」「督促」などの仕組みはありません。偽装質屋は、壊れた腕時計や100円ショップのネクタイなど安価な品物を質草として預かり、質草に見合わない高額の融資を行います。

このような正規の質屋の特徴に対して、偽装質屋は、質草以上の融資を行う代わりに利息は法外に高額です。

年利200~300%の利息を設定している業者も存在し、月に換算するとなんと25%超することも。

偽装質屋は、高齢者や生活保護受給者を主なターゲットにしており、質草や法外な利息に加えて、年金や生活保護を担保に設定させます。年金などの定期的な収入を担保にすることで、長期的に利息を搾取できる仕組みにしているのです。

偽装質屋と一般的な質屋の違い

偽装質屋と一般的な質屋の違いを比較すると以下のようになります。

 偽装質屋正規の質屋
融資額質草に対する融資額が不相応質草に対する融資額は適正
利息設定利息は法定利率を遥かに上回る法律を遵守した利息設定
質流れ質流れは起こりにくい支払いが間に合わなければ
質流れが行われる

偽装質屋は「質草は何でもOK」などと気軽な集客をして、高額な融資を行い、法外な質料を請求します。

偽装質屋を運営している業者は、闇金などの悪質な業者であるケースが多いうえに、長期的に利息を搾取することを目的としています。

そのため「質流れ」はさせず、客を逃さないように様々な手口が取られています。

>> 闇金や借金のトラブルを弁護士に"無料"で相談する

偽装質屋の手口

ここからは、偽装質屋の手口について具体的に解説していきます。

偽装質屋の手口

  • 高齢者を狙って集客する
  • 経済価値がない品物でも契約できる
  • 契約時に年金手帳や預金通帳を要求する
  • 長期間利息を回収するため何回も利用させる

それでは順番に解説していきます。

手口① 高齢者を狙って集客する

偽装質屋は、年金受給者や生活保護受給者をターゲットとします。

受給していない人よりも国からの安定した収入がある人のほうが、より長期的、安定的に利息を請求できるからです。

年金を担保に融資をすることは法律で原則禁止されているため、偽装質屋は、表向きは質屋を装いますが、実質年金を担保にした融資を行うのが本当の狙いです。

「80歳の方へご融資可能」「高齢のご利用者様大歓迎」などと宣伝する広告には注意しましょう。

手口② 経済価値が無い品物でも契約できる

偽装質屋の目的は「長期的に利息や質料を請求すること」なので、担保の価値は関係ありません。

たとえ質草が100円ショップの時計だとしても、偽装質屋は、客を長期的に利息を請求できる相手だと判断した場合、融資の契約を結びます。

業者が「必要な額をご融資します。質草はどのようなものでも構いません。」と説明してきたら、偽装質屋である可能性が高いと考えたほうが良いでしょう。

手口③ 契約時に年金手帳や預金通帳を要求する

偽装質屋は、高齢者や生活保護受給者をターゲットにして、質草のほかに年金や生活保護を担保にさせます。

契約の際、年金や生活保護の預金口座の情報や通帳、印鑑を要求するのが一般的です。

偽装質屋は「年金から利息を年金手口座から引き落とせるようにする」などと言って通帳や印鑑を受け取り、利息や質料を毎月自動的に引き落とす手続きをします。

偽装質屋は、利用者の大切な年金や生活保護から法外な利息を引き出します。預金情報は、一度渡してしまったらなかなか元に戻すことはできないので、簡単に教えないようにしましょう。

手口④ 長期間利息を回収するため何回も利用させる

偽装質屋は、より長期的に利息を回収したいと考えているため、利用者に何度も借り入れを促します。

そのため偽装質屋は、返済額(融資額+利息+手数料)を、年金支給額の8~9割に設定し、利用者がギリギリ返済できるようにしているのです。

また返済状況に応じて「お金は足りていますか?」「返済が順調ですので、○○さん限定で融資額を増やしますよ」などと特別扱いすることもあります。

特別扱いされることで、業者に愛着が湧いたり、もっと特別扱いして欲しくて継続利用してしまう方も少なくありません。

偽装質屋の手口に乗せられないように気をつけましょう。

返済が順調なら新たに融資を受ける必要はありません。返済が苦しいならお金の使い道を見直して、出費を最小限に抑えましょう。

解決件数は10,000件以上!!
あなたの抱える偽装質屋問題を速攻解決

電話で無料相談する
0120-501-019

受付時間:午前 9:00 ~ 午後 9:00


無料メール相談をご利用の方はコチラ↓

メールで無料相談する
24時間・365日 相談メールを受付中

※ 債務整理受任に関しては弁護士との面談が必要ですが、諸事情により面談が困難な方はお気軽にご相談ください。

偽装質屋の危険性

偽装質屋の特徴や手口を理解できたかと思います。

ここからは偽装質屋の危険性について具体的に解説していきます。

偽装質屋の危険性

  • 年金の一部を半永久的に回収される
  • 手数料が割高
  • 個人情報を悪用される可能性もある

危険性① 年金の一部を半永久的に回収される

偽装質屋は契約の際、年金の預金通帳やキャッシュカード、印鑑を要求し、年金口座から毎月一定の金額を自動的に引き落とす手続きをとります。

これらの情報は、一度知られてしまうとなかなか元に戻すことはできず、偽装質屋は半永久的に保存するでしょう。

偽装質屋が年金口座から引き落とす手続きをとってしまうと、すぐに元に戻すことも難しいと考えられます。

年金や生活保護の情報を聞かれても、安易に教えないようにしましょう。

危険性② 手数料が割高

正式に認められた質屋は、質屋営業法により、年利109.5%、月にすると最大9.5%の質料を設定することが認められています。

しかし偽装質屋の利息は年利200~300%と非常に高額です。

また法外な利息だけでなく、事務所利用料などと称して数千円~数万円の手数料を請求される場合もあります。

例えば年利300%で1か月10万円の融資を受ける場合、翌月の返済額は約22万円。手数料が2万円だとすると、利用者は元金の2倍以上の24万円を支払う必要があります。

危険性③ 個人情報を悪用されることも

偽装質屋は、法外な手数料を請求する違法業者で、闇金業者であるケースがほとんどです。

住所や電話番号、預金情報などの個人情報を知られると、別の悪徳業者に転売されたり、「押し貸し」などの被害に巻き込まれる危険性があります。

大切な個人情報を守るためにも、偽装質屋の利用は避けてください。

>> 闇金や借金のトラブルを弁護士に"無料"で相談する

偽装質屋は違法?合法?

偽装質屋は質屋営業の許可を得ずに融資を行っているため、質屋ではなく貸金業者と判断できます。

貸金業者の法定利率は以下のように定められています。

  • 元本が10万円未満:年利20%まで
  • 元本が10万円以上100万円未満:年利18%まで
  • 元本が100万円以上:年利15%まで
この金利を上回っている貸金業者はすべて貸金業違反の業者です。

またあまり見かけないケースですが、質屋営業の許可を得ていても、法定利率の年利109.5%を超えている場合、当然違法業者(質屋営業法違反)といえます。

金利のほかに「年金を担保に融資を行っている」という理由で違法業者とみなされる場合もあります。

偽装質屋が違法かどうかをチェックする際は、「金利」と「担保」に注目して判断しましょう。

本来、貸金業者は行政の営業許可を貰う必要があります。相手業者が違法かどうかを「営業許可を貰う際に付与される貸金業登録番号の有無」で確認するのも一つの手段として覚えておきましょう。

偽装質屋の見分け方

ここまで、偽装質屋の手口や危険性を解説してきました。

ここからは、偽装質屋の見分け方を5つのポイントに分けて解説していきます。

偽装質屋の見分け方

  • 契約時に年金手帳を要求してくる
  • 質草を指定しない
  • 質屋の営業許可証がない
  • 法定利率を大きく上回っている
  • 支払い方法が口座引き落とし

それでは順番に解説していきます。

見分け方① 契約時に年金手帳を要求してくる

偽装質屋は、契約時に質草とは別に、年金手帳や年金口座を要求します。

しかし、年金を担保に融資を行うことは、法律で原則禁止されています。

違法な年金担保融資にご注意ください
年金担保貸付制度は平成22年12月の閣議決定により、事業の廃止が決定され、令和2年の年金制度改正において、関係法律の改正が行われました。
令和4年4月以降に、年金受給権を担保とした金銭の借入申込を受けるものは、例外なく全て、違法な年金担保融資となります。

出典:違法な年金担保融資にご注意下さい|厚生労働省

こちらの厚生労働省のサイトにもあるように、令和4年(2022年)4月以降におこなわれる年金を担保とした融資は全面的に違法です。

もちろんそれ以前の融資であっても、金利や営業登録で法律を違反している業者はすべて違法です。

年金情報を渡してしまうと、長期的に利息を請求されたり、繰り返し借金を勧められたりするリスクがあります。

もし質屋で年金情報を要求されたら、その業者とはそっと距離を置きましょう。

年金担保金融に騙された!年金担保金融と今すぐ縁を切る方法
年金担保金融とは?【手口や対処法を分かりやすく解説】

続きを見る

見分け方② 質草を指定しない

偽装質屋の狙いは、利用者や利用者家族の年金や生活保護から利息を長期的に請求することなので、質草は指定しません。

経済的な価値がないものでも、質草として受け入れます。

合法の質屋は質草に見合った融資を行うので、質草に合わない融資を行う質屋はほぼ間違いなく偽装質屋でしょう。

見分け方③ 質屋の営業許可証がない

質屋を営業する際は、質屋の所在地を管轄する都道府県の公安委員会に届け出を行い、許可を受けた場合に営業許可証を店内の見えやすい場所に提示する必要があります。

「いま融資を受けているのが、偽装質屋かもしれない」とお悩みの方は、営業許可証が店内にあるかどうかを確認するのもいいかもしれません。

許可証が無い・見せてくれない場合は、相手は偽装質屋と考えていいでしょう。

見分け方④ 法定利率を上回っている

偽装質屋は、法定利率を大きく上回った利息を請求するという特徴があります。

すでに偽装質屋とみられる業者から借り入れをしている方は、返済の利息を計算してみましょう。

年利109.5%、月利9.5%を超えている場合、その業者は偽装質屋でほぼ間違いありません。

また一般的な偽装質屋は貸金業に該当する可能性が高いです。

その場合は貸金業法で定められている以下の法定利率が適用されます。

  • 元本が10万円未満:年利20%まで
  • 元本が10万円以上100万円未満:年利18%まで
  • 元本が100万円以上:年利15%まで

こちらを上回っていれば、相手は違法貸金業法(闇金)の可能性が高いと考えていいでしょう。

見分け方⑤ 支払い方法が口座引き落とし

契約時に支払い方法を口座引き落としに指定する業者は、偽装質屋である可能性が高いです。

偽装質屋は、年金などの定期収入が入る口座を、返済額と利息を自動引き落としにしたがる傾向があります。

自動引き落としにすることで、借金を習慣化させ、より長期的に利息を支払わせることができるからです。

もし口座情報などを聞かれても、簡単に教えないように注意しましょう。

>> 闇金や借金のトラブルを弁護士に"無料"で相談する

偽装質屋被害の解決方法

ここまで、偽装質屋の特徴や具体的な手口を解説してきました。

最後に、実際に偽装質屋の被害にあった際の解決方法について解説していきます。

いま被害にあっていてお悩みの方は、解説を参考にして対処するのがおすすめです。

解決方法① 国民生活センターに相談する

国民生活センターは、商品やサービスなど消費生活に関する苦情や問い合わせなどを、専門の相談員が受付、公正な立場で処理にあたる独立行政法人です。

「消費者ホットライン」の「188(いやや)」に電話をかけて、偽装質屋の被害を相談してみましょう。

全国の窓口から、相談者の所在地に近い消費生活相談窓口を紹介してくれます。

解決方法② 警察に相談する

刑事事件になり得る被害の証拠がある場合は、警察に相談しましょう。

被害届が受理されたり、場合によっては捜査に乗り出してくれるかもしれません。

逆に言うと、目に見える証拠がない限り、警察は対処しないといえます。

警察に相談したい場合は、事前に被害の証拠が残っているか確認するのがおすすめです。

解決方法③ 弁護士に相談する

証拠はないけれど、偽装質屋を利用してしまったかもしれない。

このように悩んでいる方は、弁護士に相談してみましょう。

金利設定や貸金業者登録の有無次第では、弁護士が返済不要とする対応をしてくれる可能性があります。

偽装質屋を利用したからもうお金がない。弁護士費用はどうしよう。

この王な不安を抱える方も弁護士に相談してみるのがおすすめです。

最近は、費用分割払いに対応している法律事務所も増えているので、柔軟に対応してくれるでしょう。

>> 闇金や借金のトラブルを弁護士に"無料"で相談する

まとめ:偽装質屋とは?悪質な手口や危険性を徹底解説

  • 偽装質屋は表向きは普通の質屋だが、その正体は法外な利息を請求する闇金業者
  • 偽装質屋は融資額や利率が不自然
  • 偽装質屋は年金を受給している高齢者、生活保護受給者などから長期間利息を回収し続ける悪質な手口を用いている
  • 偽装質屋は「質屋の無許可営業」「利率の貸金業法違反」「年金を担保にした融資行為」「貸金業の未登録営業」といった違法行為を行っている
  • 偽装質屋被害に遭うと「高額な手数料・紹介料の請求」「個人情報の悪用」といった危険がある
  • 偽装質屋を始めとした借金や闇金トラブルで困ったら弁護士に相談するのがおすすめ

今回はそもそも偽装質屋とはなんなのか?違法性や危険業者の特徴、被害にあった時の対処法についてご紹介しました。

基本的に偽装質屋を利用すると、お金を損するだけでなく、あなたの個人情報を危険に晒すことになります。

偽装質屋などの悪徳業者に個人情報を知られると、激しい勧誘、迷惑メール押し貸しカラ貸しなどの二次被害に発展する可能性があります。

偽装質屋の危険性をしっかり頭に入れておきましょう。
また、万が一闇金を利用してしまった時は弁護士に相談することでスムーズに問題を解決することができます

相談には相当お金が掛かるのではないのか、またきちんと相談に乗ってくれるのだろうかと気になっている人もいるかもしれません。

弁護士依頼にはもちろん費用は掛かりますが闇金に返済を続けるよりもずっと安い金額で済みます

シン・イストワール法律事務所は、これまでに10,000件以上の闇金問題を解決してまいりました。

闇金問題のノウハウや経験が豊富なシン・イストワールへ、まずはお気軽にご相談ください。

今なら電話・メールでの無料相談を受け付けております。

私達と一緒に闇金問題を解決させましょう!!

弁護士相談料は無料

年金担保金融に騙された!年金担保金融と今すぐ縁を切る方法
年金担保金融とは?【手口や対処法を分かりやすく解説】

続きを見る

解決件数は10,000件以上!!
あなたの抱える偽装質屋問題を速攻解決

電話で無料相談する
0120-501-019

受付時間:午前 9:00 ~ 午後 9:00


無料メール相談をご利用の方はコチラ↓

メールで無料相談する
24時間・365日 相談メールを受付中

※ 債務整理受任に関しては弁護士との面談が必要ですが、諸事情により面談が困難な方はお気軽にご相談ください。
  • 監修専門家情報

シン・イストワール法律事務所がお届けする闇金問題、養育費回収の情報サイト「リーガルクリップ」

当サイトでは、シン・イストワール法律事務所監修の元、情報を定期的に発信しております。
まずは無料相談をご利用ください。
当事務所では「時代を先取りし、新たなリーガルサービスを開拓する」という信念の元、現代社会で放置されている様々な社会問題に光を当て、困っている方々の再建に協力したり、あるべき利益の回復に助力したりして、社会に貢献したいと考えています。
私たちがお客様の立場になってアドバイスさせていただきます。
シン・イストワール法律事務所では日頃からお客様と丁寧に寄り添うことを心がけております。 「弁護士事務所に相談するのはちょっと緊張する」 そんな方でも安心してご連絡いただければと思います。
「闇金問題」「養育費回収問題」でお困りの方はシン・イストワール法律事務所へお気軽にご相談ください。

事務所名:シン・イストワール法律事務所
所属弁護士会:東京弁護士会
代表弁護士:田島 聡泰(たじま あきひろ)東京弁護士会所属
電話番号:0120-501-019
注力分野:債務整理(任意整理・自己破産・個人再生・過払金・闇金被害問題・法人向けファクタリング・給料ファクタリング)・養育費回収・B型肝炎訴訟
所在地:〒102-0093
東京都千代田区平河町2-4-13 ノーブルコート平河町4階

※表記の解決イメージないし事例は、過去の取り扱い事件を元に依頼者の特定を防止するため一部抽象化しております。

-闇金の手口
-

© 2025 シン・イストワール法律事務所がお届けする情報サイト【リーガルクリップ】