知識

養育費算定表の見方・使い方を分かりやすく徹底解説

更新日:

  • 本記事の監修弁護士
弁護士 田島 聡泰 シン・イストワール法律事務所

監修者

弁護士 田島 聡泰

シン・イストワール法律事務所代表弁護士。東京弁護士会所属。
注力分野:債務整理(自己破産・過払い金・闇金・ファクタリング)・養育費回収など

養育費の相場ってどのようにして計算すれば良いんだろう?
養育費算定表の見方、使い方を詳しく知りたい!

本記事ではこんな疑問や悩みにお答えしていきます。

子供がいる家庭で離婚をする時に重要なのが養育費です。

養育費を幾らにするのかは、基本的に算定表を参考にします

今回は養育費の金額を決めるのに欠かせない養育費算定表の見方について詳しく解説していきます。

シン・イストワール法律事務所がお届けする闇金問題、養育費回収の情報サイト「リーガルクリップ」

当サイトでは、シン・イストワール法律事務所監修の元、情報を定期的に発信しております。
まずは無料相談をご利用ください。
当事務所では「時代を先取りし、新たなリーガルサービスを開拓する」という信念の元、現代社会で放置されている様々な社会問題に光を当て、困っている方々の再建に協力したり、あるべき利益の回復に助力したりして、社会に貢献したいと考えています。
私たちがお客様の立場になってアドバイスさせていただきます。
シン・イストワール法律事務所では日頃からお客様と丁寧に寄り添うことを心がけております。 「弁護士事務所に相談するのはちょっと緊張する」 そんな方でも安心してご連絡いただければと思います。
「闇金問題」「養育費回収問題」でお困りの方はシン・イストワール法律事務所へお気軽にご相談ください。

事務所名:シン・イストワール法律事務所
所属弁護士会:東京弁護士会
代表弁護士:田島 聡泰(たじま あきひろ)東京弁護士会所属
電話番号:0120-501-019
注力分野:債務整理(任意整理・自己破産・個人再生・過払金・闇金被害問題・法人向けファクタリング・給料ファクタリング)・養育費回収・B型肝炎訴訟
所在地:〒102-0093
東京都千代田区平河町2-4-13 ノーブルコート平河町4階

※表記の解決イメージないし事例は、過去の取り扱い事件を元に依頼者の特定を防止するため一部抽象化しております。

養育費回収でお悩みなら
シン・イストワール法律事務所へ
今すぐ無料相談

養育費は子の権利であり、親の義務です。
泣き寝入りは終わりにしましょう。
シン・イストワール法律事務所が最後まで徹底交渉いたします!

シン・イストワール法律事務所 第二東京弁護士会所属 蒲谷 博昭
無料相談0120-805-046
受付時間:午前 9:00 ~ 午後 9:00
 
メールで無料相談する
24時間・365日 相談メールを受付中

養育費算定表の見方 - 簡単3ステップ

養育費算定表の見方 - 簡単3ステップ

養育費算定表とはどういうものなのでしょうか。

最初に養育費の額を左右する要素や、基本的な算定方法について確認します。

養育費の額に大きな影響を与える要素は主に4つあります。

  • 子供の人数
  • 子供の年齢
  • 自分と配偶者の年収
  • 収入を得る方法が会社員か自営業か

この4つの要素で大きく養育費の額が違ってくるのです。

養育費の額を左右する要素①
子供の人数

そもそも養育費とは子育てをする親のためではなく、子供の権利になります。

だからこそ1人につき、幾らといったような養育費の計算を行うのです。

養育費の額を左右する要素②
子供の年齢

さらに子供の年齢も重要な要素です。

15歳未満か、15歳以上か

ここで大きく判断されると考えてください。

要するに義務教育の範囲か、そうでないのかです。

原則として15歳未満の方が養育費の額は低くなり、15歳以上だと額がアップする傾向があります。

これは学費が高校、専門学校、大学となるにつれて上がっていくためです。

養育費の額を左右する要素③
自分と配偶者の年収

さらに自分と元配偶者がどの程度の年収を得ているのかも重要になります。

例えば専業主婦もしくは、パートで年収100万円以内に押さえているというような人もいれば、正社員として仕事をしている人もいます。

それぞれに生活レベルが異なるため、養育費の算出額も違ってくるのです。

養育費の額を左右する要素④
収入を得る方法が会社員か自営業か

また自営業なのか、会社員として給与所得を得ているのかでも計算方法は違うので注意しなくてはいけません。

養育費の基本的な算定方法

養育費の額を決める時に参考とするのが算定表です。

この算定表ですが、実は2つの種類があります。

基本的に養育費算定表としては、1つ目の裁判所作成の方が使われることが多いです。

特に養育費回収などで裁判した時は、この算定表が使われると考えてください。

ただし裁判所による養育費算定表は、統計をベースとして生活に必要な額を算出しているもので、実際には額として低すぎるという指摘がありました。

その欠点を補うために日本弁護士連合会が、金額をアップした算定表を作っていたのです。

ですが2019年に最高裁が裁判所作成の算定表の見直しを行ったことから、最近では養育費の額が増額される傾向にあります。

ここからは実際に養育費算定表の見方を解説していきます。

養育費算定表の見方・使い方を分かりやすく徹底解説

続きを見る

養育費算定表の見方① 子どもの条件に該当する表を見る

養育費の額を決める時の参考にするのが算定表です。

この算定表ですが、裁判所のウェブサイトに記載されているものを確認しましょう。

見ると分かるのですが、表の種類が9つあるはずです。

養育費算定表

  • 子供の人数
  • 子供の年齢
  • 15歳未満か以上か

上述の3つの条件でパターン分けをして養育費算定表が作成されているからです。

そのため先ずは自身の環境が当てはまる算定表を選ぶようにしましょう。

例えばお子さんが1人で、現在は10歳だとします。

この場合に該当するのは、子1人(0歳~14歳)と記載されたものです。

当然ですが3つの要素によって、記載されている養育費の額が異なります。

婚姻費用とは

ちなみに裁判所のウェブサイトにある養育費算定表は、全部で19種類あるのです。

  • 9種類は離婚時の養育費算定表
  • 1種類は子供がいない場合の養育費算定表
  • 9種類は子供がいる場合の養育費算定表

養育費というのは離婚をした時に請求できるものだと考える人がほとんどです。

ですが正式な離婚をしておらず別居をしていたとしても、子供と一緒に暮らしている方は養育費を受け取ることができます

正確には養育費ではなく、婚姻費用と呼ばれるものです。

婚姻費用とは夫婦が生活する上で、必要となる生活費すべてのことだと考えてください。

  • 食費
  • 医療費
  • 養育費

などのようなものが該当します。

離婚予定で別居しているのだから婚姻費用は支払わなくていい、と勘違いをしている人も多くいるはずです。

ですが婚姻費用は養育費を含んだものであるため、基本的に支払わないといけないものになります。

子供がいないケースでも収入が少ない方が、婚姻費用を受け取る権利があるのです。

養育費算定表一覧

最後に子供の条件でどの養育費算定表を見るのか、簡単に解説しておきます。

  • 子供が1人で0歳~14歳だと表1
  • 子供が1人で15歳~19歳は表2
  • 子供が2人で2人とも14歳未満だと表3
  • 子供が2人で1人が15歳以上、1人が14歳未満は表4
  • 子供が2人で2人とも15歳以上は表5
  • 子供が3人で3人とも14歳未満なら表6
  • 子供が3人で1人が15歳以上、2人が14歳未満は表7
  • 子供が3人で2人が15歳以上、1人が14歳未満だと表8
  • 子供が3人で3人とも15歳以上だと表9

以上、自分の環境が該当する養育費算定表を裁判所のウェブサイトから閲覧するか、ダウンロードして確認しましょう。

養育費の未払い問題でお困りですか?
あなたの抱える養育費問題を弁護士が速攻解決

電話で無料相談する
0120-805-046

受付時間:午前 9:00 ~ 午後 9:00


無料メール相談をご利用の方はコチラ↓

メールでお問い合わせ
24時間・365日 相談メールを受付中

養育費算定表の見方② 父親・母親の年収を確認する

子供の年齢や人数にあう養育費算定表を見つけたとして、次の段階に進んでいきましょう。

算定表の列の見方

養育費算定表を見ると分かりますが、縦と横で年収の額が記載されています

養育費算定表

  • 縦に記載されているのは養育費の支払いをする側の年収
  • 横に記載されているのが養育費を受け取る側の年収

縦軸横軸ともに年収が2列の表記になっているはずです。

この2列の意味は以下の通りになります。

  • 外側の列は会社員やパートなどの給与所得者
  • 内側の列は自営業としての収入

年収の種類

次に確認しておきたいのが年収といっても、手取りの額なのか税金が引かれる前の額なのかという点です。

  • 給与所得者の場合は税金が引かれる前の、いわゆる額面年収
  • 自営業の場合は課税対象となる所得額が該当

この違いがあるので確認してください。

ちなみに給与所得者の場合は、前年の源泉徴収票を参考にします。

ここに記載されている額面部分を、参考額にするということです。

養育費算定表の見方③ 金額を確認する

ここまで理解できれば、後は算定表の見方と言っても難しくありません。

養育費の支払いをする側の年収と、受け取る側の年収の双方からラインを伸ばしていき、交わる部分に記載されている額が基準となります。

養育費算定表を見ると分かりますが、金額が記載されている部分は白と灰色の2色に塗り分けられているのです。

そして基準額が色ごとで記載されていますので、双方のラインが交わる部分に記載されている額面を見るだけになります。

相手の収入がわからない時の対処法

特に難しい要素はないのですが、例えば相手が自営業をしていてはっきりとした収入が分からないケースもあるでしょう。

こうした時は弁護士に依頼をするのがおすすめです。

例えば調停を申立して、資料の提出を要求することができます。

仮に相手が調停に出廷すらしないとしても、裁判所が相手の年収を調査するといったことがあるのです。

それでも分からないケースでは、賃金センサスが使われています。

賃金センサスとは厚生労働省が、毎年実施している大規模調査のことです。

これによって年齢や性別、学歴、職業別の平均的な賃金が分かります。

相手が資料を出さないのだから、平均的な賃金をベースにして養育費の算定を行うといった仕組みです。

裁判所を通すことになるので、自分で手続をするのも良いですが、やはり弁護士に一任した方がはるかに楽でしょう。

当然ですが自分や子供にも生活があり、そのためには仕事をして収入を得なくてはいけません。

仕事をする時間を削ってまで自身で手続きをするのは大変なので、弁護士に依頼するのがおすすめです。

実際に養育費を算定してみよう

実際に養育費を算定してみよう

では実際に幾つかのパターンで養育費算定表を使って、どの程度の額が目安になるのかを確認していきましょう。

養育費算定表の使用例①

  • 自身の収入が0円
  • 配偶者は年収400万円のサラリーマン
  • 子供は1人で14歳以下

この条件に見合う養育費算定表は、子供が1人で14歳未満となります。

上述の条件を探してみると、表1が該当するはずです。

後は両親の収入条件に合わせて、収入が0円の人が受け取るとしましょう。

このケースだと養育費算定表に記載されているのは、4万円~6万円です。

逆に受け取る方が年収400万円だとするのなら、0円~1万円となります。

養育費算定表の使用例②

子供の人数は2人

1人は15歳以上で、1人は14歳未満

両親は共働きで1人が年収400万円、もう1人は200万円の会社員

この条件で考えてみると、該当する養育費算定表は表4となります。

後は収入条件で表を見ていくだけです。

最初に年収200万円の人が受け取る方だとしましょう。

このケースだと養育費算定表では2万円~4万円となっています。

受け取る側と支払い側を逆にしてみます。

支払側が年収200万円、受け取る側が年収400万円のパターンです。

この場合だと1万円~2万円という結果になります。

養育費算定表の使用例③

子供は3人

1人が15歳以上、2人は14歳未満

両親ともに会社員で1人は年収550万、もう1人は年収300万円

この条件だと該当する養育費算定表は表7になります。

年収550万円の人が支払う側で、300万円の人が受け取り側としましょう。

養育費算定表を見ると、8万円~10万円であるのが分かります。

逆の条件でも確認しておきますと、こちらは4万円~6万円です。

養育費算定表は参考程度

養育費算定表における額というのは、飽くまでも参考に過ぎません。

実際にはここから増減があると考えて良いでしょう。

基本的には当事者同士で協議をして、実際に支払う養育費の額を取り決めします。

養育費算定表を使ったとしても、自分では良く分からないのなら弁護士に相談をしてみるのも1つの方法です。

最近だと初回相談料は無料という弁護士事務所も増えています。

まとめ:養育費算定表と見方をわかりやすく解説

養育費算定表の見方と基礎的な知識についてでした。

養育費を決める要素としては子供の人数と年齢、両親の年収の3つがあります。

また給与所得者なのか、自営業者なのかでも違いが出てくるものです。

こうした情報をまとめ、参考にできる数値になるのが養育費算定表と呼ばれるものです。

裁判所作成のものと日本弁護士連合会作成のものの2つがありますが、一般的には裁判所の方が利用されています。

見方としては特に難しい要素はありません。

子供の人数と年齢によって該当する表を選び、後は両親の収入に合わせて見るだけだからです。

また「養育費の未払い問題」「養育費回収の手続き」「元配偶者からの減額請求への対応」といった養育費に関するトラブルでお困りの場合は、弁護士に相談してスムーズに問題を解決することをオススメします。

シン・イストワール法律事務所は、これまで数多くの養育費回収トラブルを解決に導いてきました。
豊富な経験とノウハウを知り尽くしたシン・イストワール法律事務所へ、安心してご相談ください。

当事務所では電話相談・メール相談・着手金をすべて無料で受け付けております。

養育費回収にあたってまず何をしたら良いのか分からない、という方はぜひ一度無料相談をご利用ください。

わたしたちと一緒に、あなたの抱える養育費問題を解決していきましょう!

養育費の増額が決まったら、「公正証書」を必ず作成しよう
養育費を決める時に公正証書を作ったほうが良い理由【弁護士が徹底解説】

続きを見る

養育費の不払いを解消したいときの対処法を詳しく解説

続きを見る

養育費の未払い問題でお困りですか?
あなたの抱える養育費問題を弁護士が速攻解決

電話で無料相談する
0120-805-046

受付時間:午前 9:00 ~ 午後 9:00


無料メール相談をご利用の方はコチラ↓

メールでお問い合わせ
24時間・365日 相談メールを受付中

  • 監修専門家情報

シン・イストワール法律事務所がお届けする闇金問題、養育費回収の情報サイト「リーガルクリップ」

当サイトでは、シン・イストワール法律事務所監修の元、情報を定期的に発信しております。
まずは無料相談をご利用ください。
当事務所では「時代を先取りし、新たなリーガルサービスを開拓する」という信念の元、現代社会で放置されている様々な社会問題に光を当て、困っている方々の再建に協力したり、あるべき利益の回復に助力したりして、社会に貢献したいと考えています。
私たちがお客様の立場になってアドバイスさせていただきます。
シン・イストワール法律事務所では日頃からお客様と丁寧に寄り添うことを心がけております。 「弁護士事務所に相談するのはちょっと緊張する」 そんな方でも安心してご連絡いただければと思います。
「闇金問題」「養育費回収問題」でお困りの方はシン・イストワール法律事務所へお気軽にご相談ください。

事務所名:シン・イストワール法律事務所
所属弁護士会:東京弁護士会
代表弁護士:田島 聡泰(たじま あきひろ)東京弁護士会所属
電話番号:0120-501-019
注力分野:債務整理(任意整理・自己破産・個人再生・過払金・闇金被害問題・法人向けファクタリング・給料ファクタリング)・養育費回収・B型肝炎訴訟
所在地:〒102-0093
東京都千代田区平河町2-4-13 ノーブルコート平河町4階

※表記の解決イメージないし事例は、過去の取り扱い事件を元に依頼者の特定を防止するため一部抽象化しております。

-知識
-

© 2024 シン・イストワール法律事務所がお届けする情報サイト【リーガルクリップ】